サービス倫理と持続可能性

情報格差・デジタルデバイド時代のサービス排除:倫理的課題と包摂的なサービス設計・提供に向けて

Tags: 情報格差, デジタルデバイド, サービス排除, 倫理, 包摂, アクセシビリティ, NPO

はじめに:ポストコロナ社会における新たな排除リスク

ポストコロナ社会において、私たちの生活を支える様々なサービスは、デジタル化の波に乗り急速に変容しています。行政手続きのオンライン化、遠隔での相談支援、オンラインを活用したコミュニティ形成など、デジタル技術はサービスの効率化や利便性向上に貢献する一方で、新たな倫理的課題、特に「サービス排除」のリスクを顕在化させています。

情報格差やデジタルデバイドは、以前から社会的な課題として認識されていましたが、サービスのデジタルシフトが進む中で、これがサービスへのアクセスや利用そのものを阻む決定的な要因となり得ることが明らかになってきました。特に、スマートフォンやインターネット環境を持たない人々、デジタルデバイスの操作に不慣れな高齢者や障害のある方々、情報リテラシーに課題を抱える人々など、社会的に脆弱な立場にある人々が、必要なサービスから意図せず排除されてしまう状況は、倫理的に看過できない問題です。

本稿では、情報格差・デジタルデバイドがもたらすサービス排除の現状と倫理的な課題を深く考察し、すべての人々が公平に必要なサービスを享受できる「包摂的なサービス設計・提供」に向けた具体的な道筋を提言します。サービスの倫理と持続可能性を確保するためには、このサービス排除の問題に正面から向き合うことが不可欠です。

サービス排除の現状:デジタルデバイドが深化させる障壁

サービス排除とは、個人が必要なサービスにアクセスし、利用する過程で直面する様々な物理的、情報的、社会的障壁により、サービスから疎外される状態を指します。情報格差・デジタルデバイドは、この排除のメカニズムを複雑化し、深化させています。

具体的な事例として、以下のような状況が挙げられます。

これらの状況は、特に高齢者、障害のある方、経済的に困窮している方、地理的に不利な地域に住む方々など、情報格差・デジタルデバイドの影響を強く受ける人々に深刻な影響を与えています。例えば、スマートフォンの契約がない、通信費を支払う余裕がない、自宅にインターネット環境がないといった経済的な要因や、視覚・聴覚の課題、認知的な課題など、デジタル利用を困難にする様々な要因が複合的に絡み合い、サービスからの排除を招いているのです。

脆弱な立場にある人々がサービスから排除されることは、単に利便性の問題にとどまりません。これは、健康、福祉、教育、情報といった基本的な権利の享受を妨げ、社会的な孤立を深め、既存の格差をさらに拡大させる深刻な倫理的課題です。

サービス排除の倫理的課題:公平性、アクセシビリティ、人間の尊厳

サービス排除の問題は、以下のような基本的な倫理原則に反します。

サービス提供者には、これらの倫理原則に基づき、すべての人がサービスにアクセスし、利用できるための責任があります。デジタル化を進めること自体が倫理的に問題なのではありません。問題は、デジタル化がもたらす新たな障壁に対する倫理的な配慮が不足している点、そして、サービスの普遍性やアクセシビリティといった倫理的基盤が揺らいでいる点にあります。

サービス排除は、意図的に行われる悪意のある行為とは限りません。多くの場合、デジタル技術導入の効率性や利便性を優先するあまり、無意識のうちに特定の利用者層をシステムからこぼれ落ちさせてしまう「意図しない排除」や、排除されていること自体が見えにくい「見えない排除」として生じます。この見えない排除にこそ、倫理的な盲点が存在し、積極的に可視化し対策を講じる必要があります。

包摂的なサービス設計・提供に向けた提言

サービス排除という倫理的課題に対処し、すべての人々がサービスを公平に享受できる包摂的な社会を築くためには、サービスに関わるすべてのステークホルダーによる多角的な取り組みが不可欠です。以下に、具体的な提言を示します。

1. サービス設計段階における倫理的配慮(Ethics by Design)

サービス開発の初期段階から、排除リスクを予測し、それを最小限に抑えるための設計を組み込むことが重要です。

2. サービス提供現場における対応と支援

サービス提供の最前線で利用者と関わる担当者には、情報格差・デジタルデバイドによる障壁を理解し、適切な対応を行う能力が求められます。

3. 組織的な取り組みと倫理的文化の醸成

サービス提供組織全体として、情報格差・デジタルデバイドによるサービス排除の問題を認識し、倫理的な対応を組織文化として根付かせることが重要です。

4. 政策提言と社会構造への働きかけ

情報格差・デジタルデバイドを解消し、サービス排除を防ぐためには、社会構造的な課題への働きかけや政策レベルでの取り組みも不可欠です。

結論:包摂的なサービスが築く持続可能な社会

情報格差・デジタルデバイド時代のサービス排除は、単なる技術的な問題ではなく、サービスの倫理的基盤そのものを問う深刻な課題です。すべての人々が尊厳をもって社会に参加し、必要とするサービスを享受できる包摂的な社会を実現するためには、この問題に対するサービス提供者、政策担当者、そして市民社会全体の倫理的な感度を高め、積極的な行動を起こす必要があります。

サービスの倫理的設計、現場でのきめ細やかな対応、組織的な倫理文化の醸成、そして社会構造への働きかけという多層的なアプローチを通じて、私たちはサービス排除の連鎖を断ち切り、情報格差・デジタルデバイドの時代にあっても、すべての人々が取り残されることなく、安心して暮らせる持続可能な社会を築いていくことが求められています。この道のりは容易ではありませんが、倫理と持続可能性の視点を失わず、粘り強く取り組むことで、より公正で人間的なサービス提供システムを確立することができると確信しています。